Doiya’s blog

日々の進捗を書く雑記ブログ(メインはエンジニアやプログラミング関連)

エンジニアになって丸3年の振り返り

まだ丸3年経っていないのですが、諸事情で現職を退職することになったので節目として振り返りの記事を書きました。

経験したこと

Java サブ講師案件

とある大手企業の新人に対しての研修の一環でJavaを教える案件がありまして 私はそちらでサブ講師として従事しました。 今年で3年目になるのですが、人に教えることの難しさを痛感しながら試行錯誤して何とか完走しました。

この案件で以下の実績を手に入れたのではないかと考えております。

・リピート案件を獲得出来た。
(今年で3年目のため)
・それに伴い人物面を評価された事になる。

・質問対応を通じて、Javaの基礎力が付いたと思う。
・人に指導したりレビューをする経験が出来た。

AWS構築経験

とある案件で、OS移行を任されることになり 有識者に意見を求めながら、OS移行並びにAWS構築作業を実施いたしました。 AWSの構築経験は今まで経験がなかったので、自分にとって非常に貴重な経験になったのではないかと考えております。

具体的にいうと、以下の作業を致しました。

・EC2の立ち上げ
・AMIの取得や切り替え
・必要に応じたセキュリティグループやIAM関連の確認・調整など

RareTECH入学!!

今の自分は経験年数の割に、開発経験も少なく大きな実績もなかったので 「このままで大丈夫だろうか??」という不安を強く感じていました。

その時に知人から「RareTECHというスクールに通っていて、ネットワーク系の知識も体系的に勉強できるので 結構いいですよ!!」と教えてくれました。

lp.raretech.site

以前、RUNTEQというプログラミングスクールに通っていたので 再度スクールに通うかどうか本当に悩んだのですが 「このままでは自分はダメになるかもしれないから、もう一度頑張ってみよう!!」と決意を固めて RareTECHに入学する決意を固めました。

今後頑張りたいこと

基本情報技術者試験合格

自分は基礎的な知識がないということをつくづく感じていたので 体系的に学習する方法は何かないかと考えたときに「基本情報を取ればいいのでは?」 と思い付きました。

4月と6月に受けたのですが悲しいことに落ちてしまったので 9月に3度目のリベンジをする予定です!(もう取りたい.........)

ハッカソンにチャレンジ!!

エンジニアとして、自分は2つ課題があると考えています。

その1
年数の割に開発経験が少ない。

その2
マネジメント経験がない。

上記2つを解決する方法として、自分はハッカソンに出ることを考えました!! なぜならば、ハッカソンに出れば「要件定義からリリースまでの一連の流れ」を経験できて リーダーに立候補すれば、自分が足りない部分を鍛えることができるのではないかと考えたからです。

実際、今回RareTECHの夏のハッカソンに参加して、自分のチームのリーダーになりました。 自分の至らない所でメンバーにご迷惑をかけることがあるかもしれませんが 頑張っていこうと思います!!

最後に

本当にざっと箇条書きで振り返りを書いてみたのですが

色々なことにチャンレンジする気持ちを再度思い出した気がするので

初心に立ち返って、再度頑張っていこうと思います。

長文駄文失礼しました。

おすすめタイピングサイト

タイトル通りおすすめのタイピングサイトをいくつか紹介します。

まずはこちら寿司打ですね。 定番ですよね! sushida.net

タイピングをする際、ホームポジションというタイピングを始める前やキーを打ち終わった後に指を置く基本の位置 があると思うのですが、そちらの練習にうってつけのサイトを2つ紹介させていただきます。

manabi-gakushu.benesse.ne.jp

上記はP検というタイピングに関する検定試験をもとに練習できるサイトです。

www.e-typing.ne.jp

上記は私が現職に入社して間もない時に先輩に紹介してくれたサイトです。 こちらもホームポジションを意識しながらタイピング練習ができるのでオススメです。

以上です。 他にオススメのタイピングサイトがあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。

Dockerの環境構築で詰まった時のエラーの対処法

はじめに

以前、Dockerの環境構築で詰まった時にエラーが起きましてそのエラー対処法に関して記載していこうと思います。

正直根拠もろくにないエラー対処法なので、その点だけご了承いただけると幸いです。

エラー内容

docker compose buildでビルドにした時に以下のエラーが出た。

failed to solve: rpc error: code = Unknown desc = executor failed running 
[/bin/sh -c curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_16.x 
| bash - && wget --quiet -O /tmp/pubkey.gpg https://dl.yarnpkg.com/debian/pubkey.gpg && 
gpg --dearmor -o /etc/apt/trusted.gpg.d/yarn.gpg /tmp/pubkey.gpg && 
echo "deb https://dl.yarnpkg.com/debian/ stable main" | tee /etc/apt/sources.list.d/yarn.list && 
apt-get update -qq && apt-get install -y build-essential nodejs yarn]: exit code: 100

環境

OS: Ubuntu 20.04

Node.jsバージョン: 16

使用しているパッケージ: Yarn, curl, apt-get など

エラー対処法

色々試行錯誤したのですが、結果的に以下のように対処したら解決しました。

MacOSのバージョンをアップデートして再度Dockerをインストールした。

私のMacOSのバージョンがBig sur(11.7.10)でしたので 当時最新であったSonoma(14.7)にアップデートしました。

その後、Dockerを再度インストールしてdocker compose build を実行したところ、無事にビルドが完了しました。

エラーの原因

正直、直接的な原因は把握しきれていないのですが おそらく以下が原因なのではないかと考えてます。

Dockerのバージョンが古かったから

Dockerをインストールしようとした際、使用していたOSのバージョンが原因でインストールに失敗しました。 しかし、OSをアップデートしたところ、問題が解消されインストールが成功しました。

2024年の振り返り

はじめに

去年や一昨年も書いたので、今年も振り返りをいろいろと書いていこうと思います。

前提

今年はエンジニアというより、私個人の振り返りを書くつもりなのでどちらかというと雑記ブログのような形になると思います。

またこれまでは時系列に書いてきましたが、今年はテーマごとに記載していこうと考えております。

1つ目のテーマ

今年の2月に母親が亡くなりました。

これだけで1つの記事が書けるくらい、言いたい事がありますが、ほとんどニーズはないと思うので深くは書かないです。 ただ、会社を休職する決断をして母親の死に目を見れたのは個人的に良かったと思います。

自分の中で、やれる事はやったと思うので 「あの時、ああすれば良かった」という後悔はないです。

(敢えていうならば、結婚していないことかな汗)

2つ目のテーマ

今年も札幌オフラインもくもく会を開催しました。

こちらに関しては、以下の記事に記載しているので もし良ければ見ていただけると幸いです。

doiya.hateblo.jp

3つ目のテーマ

初めて、外部のエンジニアイベントに参加しました。

こちらに関しては、以下の記事に記載しているので もし良ければ見ていただけると幸いです。

ramble.impl.co.jp

4つ目のテーマ

RUNTEQ校長のひさじゅさんにようやくお会いすることができました!!

(実は悲願でした。)

比較的、自分はRUNTEQコミュニティに関わっている方だと思うのですが その中で二つ実現したいことがありました。

その1 RUNTEQ教室でオフラインもくもく会を開催したい。

その2 ひさじゅさんと直接対面でお会いしたい。

オフラインもくもく会に関しては去年達成しました。

詳しくは以下の記事参照

doiya.hateblo.jp

今年のRUNTEQ_Pathに参加しなかったので、「正直今年は会うこと難しいかな。」と思ってました。

しかし大阪でRUNTEQの忘年会があり、たまたま開催日に大阪に帰省していたため、忘年会に参加しました。そこで、ひさじゅさんと直接お会いし、いろいろお話しすることができました。

本当に悲願だったので、達成できて良かったと思います。

5つ目のテーマ

詳しくは書けないのですが、12月中旬頃から体調を崩し1月上旬頃まで休職することになりました。

社会人になってから、こんなにゆっくりした年末年始を過ごすのは初めてかもしれません笑

おわりに

総括すると、母親が亡くなったことと最後の最後に体調を崩してしまったこともあるので 今年は良い一年だったとは言えないです。

とはいえ、振り返ってみて良いこともあったので 来年1年も頑張って生きていこうと思います。

長文駄文失礼しました。

エンジニアになって丸2年の振り返り

タイトルにも記載した通り、エンジニアになって今月末で丸2年が経つので、節目として振り返りの記事を書きました。

実現したこと

2年間働いたこと

入社した当時、確か周りに「とりあえず、今の会社で2~3年は働く。」と言っていた記憶があるのですが 一時期、色々あって出来るかどうか不安だったのですが、なんやかんや2年間働けたので そこは自分のことを褒めてもいいのかなと思ってます。

ようやく開発案件に入れた。

ハッキリ言うと、去年の今頃は開発の実務経験は全くなかったです。

「もう一生開発経験積めないのかな?」

「今の会社を辞めて、もう一度ゼロからやり直そうかな........」

と一時期思っていたのですが 今年の3月ごろから開発案件のスポットとして2ヶ月ほど参画して 7月から大規模案件に参画して、まだ少しですけど開発経験を積めているので ようやくエンジニアキャリアのスタート地点に経ったような気がします。

(但し今後、どうなるかは不明)

今年もオフラインもくもく会を企画をした。

自分の数少ない強みとして、オフラインもくもく会を何度か企画したことだと思っているのですが 今年もオフラインもくもく会を企画して実現できたので、その強みを維持できて良かったと思っています。

詳しいことは以下の記事に記載したので、もし良ければ一読していただけると嬉しいです。

doiya.hateblo.jp

経験したこと

未来の自分がモチベ低下した時に、「自分はこんな経験をしたんだよ」と自信を持ってもらうために笑

ざっくりと箇条書きで書いておきます。

# ECサイト WordPressからmakeshopへの移行作業
言語やフレームワーク等
HTML,CSS,makeshop
・画面のUI構築や既存のUIのレイアウト修正
・makeshopのUIの移行作業
・機能のドキュメント作成

# 大規模サイトのポイント刷新改修作業
言語やフレームワーク等
VB.NET,VBA,PL/pgSQL
・既存機能の調査
・既存機能の改修作業
 (詳細設計・製造・単体テストまで実施)

とはいえ、まだまだ経験が浅いのはまごう事なき事実なので

来年、振り返りを書く際は、胸を張って誇れる実績を作れるように頑張ります🔥

反省点

勉強あんまりしてないなぁ........。

すみません。この1年間もあんまり勉強していなかったような気がします。 理由としては、実務であまり開発する機会がなかったので、モチベーションが上がらなかったからです。 (完全に言い訳であることは自覚しております🙇)

ただ、今年も勉強しないとついていけない案件にも参画しまして その時は勉強しました。

これから開発経験を積めるかどうかは確実には言い切れないけど ソースコードを見る機会は間違いなくあると思うので それをキッカケに勉強してくれることを期待しております。 (頑張れ!!)

今後頑張りたいこと

外部イベントに参加していきたい

今年のオフラインもくもく会の際に、RUNTEQ関連の方以外に外部の方も招待しました。 その時に今までと違った刺激を得たような気がしますので RUNTEQ関連の方々ではなく、もっと色々な方々と交流したいと思うようになりました。

実際に今年1度外部のイベントに参加しました。

そちらも記事にしたので、こちらに載せておきます。

ramble.impl.co.jp

そのため、これからは少しずつではありますが 外部のイベントがありましたら、予定が合えば参加しようと思っています。

(但し今年は諸事情で遠方に行くことは難しいので、まずは札幌から通える範囲で探してみます。)

最後に

本当にざっと箇条書きで振り返りを書いてみたのですが 一つ言えることがあるとすれば

今まで自分のことを「なんちゃってエンジニア」と思っていたのですが 現状本当に僅かであるけども、2年目でようやく実務で開発経験を積めたので 「微経験エンジニア」に昇格したのかなと思っています。

3年目は、「微」と言う文字をなくせるように頑張っていきます!!

今回の記事は以上です。長文駄文失礼しました。

再び札幌オフラインもくもく会を開催しました。(2024)

はじめに

7月13.14日の2日間で私を含めたRUNTEQ出身の3名(私、はるさん、のすけさん)でもくもく会及び観光を企画しました。その事について色々と感想を書いていこうと思います。

きっかけ

まず今回の企画の発起人はおそらく自分だと思います。実施しようと思ったキッカケは以下のサービスを見たからです。

ezo-travel.com

このえぞとらべるというサービスは、北海道の新たな魅力を発見し、北海道旅行のお悩みを解決するサービスで

このサービスを見たユーザーが「北海道に興味を抱いてきた。」「北海道に行ってみたい。」とSNSで呟かれていたので

今、もくもく会を企画すれば

「多くの人が来てくれるのではないか??」

と思い企画する決断をしました。

注 このサービスを作成したのは自分ではなく今回一緒に運営をしてくださったはるさんです。(素晴らしいサービスですよね笑)

新しい試み

当初は、RUNTEQ出身者のみで開催しようとしたのですが、思ってた以上に人が集まらなかったので

「思い切って、外部の人も呼んだらどうだろうか??」

という案が出まして、以下のconnpassというサービスを用いて外部の方々も呼ぶ決断をしました。

個人的に、この札幌オフラインを初めて企画した際に「北の大地を盛り上げよう!!」というスローガンを掲げていたので 北海道のエンジニアコミュニティを盛り上げるためにも、外部の皆さんを呼ぶのは非常に良かったと思います。

connpass.com

外部の人を呼んだ結果、どうだったか?

結論を先にお伝えすると、大成功だったのではないかと思います。

理由といたしましては以下の点があるのかなと考えています。

様々な背景の方々が来ていただいた。

最初、参加された皆さんに自己紹介をしていただいたのでが、本当に経歴が多種多様で

  • 会社の社長

  • エンジニア歴15~16年の大ベテラン

  • 駆け出しエンジニア

  • これからエンジニアを目指す方々

など色々な背景の方々が来ていただいて、話が盛り上がっていたので個人的に外部の方々を呼んで良かったと思います。

司会を評価された

これは私ごとの話ですが、当日の司会進行をさせていただきました。 個人的に、人と会話するのに苦手意識があるので、結構緊張していたのですが、終わった後に 「司会すごく良かったですよ。」「簡潔に伝えられたり、臨機応変な対応もされていたので素晴らしかったです。」 と言われたので、すごく嬉しかったです。(結構、イメージトレーニングや話す項目を事前にまとめたりなど陰の努力を多少しましたけどね笑)

観光

こちらに関しては、自分は道外出身であまり詳しいことが分からないので、基本的に私以外の二人にお任せしました。 ミーティングをした結果、富良野観光をすることになりました。今回、車移動をしたのですが、のすけさんに運転を一任していただいて はるさんは案内やナビのサポートをしてくれました。

本当に観光に関しては、お二人におんぶに抱っこだったのでこの場を借りてお二人に感謝の意を述べさせていただきます。

ありがとうございました。

色々あって、当初のプラン通りいけませんでしたが、そのパプニングも含めて旅の良い思い出になったと思うのでそれはそれで良かったのではないかと思います。

反省

スケジュール

実施日に大規模なライブがあったり、飛行機の値段が高くて「日程の都合で参加できなかった。」「飛行機の値段が高すぎて参加できなかった。」 など拝見したので、日程はもう少し再考すべきだったかもしれません。

未経験の方のフォローが出来なかった。

新しい試みをしたので、周りを見る余裕がなかったために、「経験の浅い人のフォローが出来なかった。」と個人的に反省しています。

もし次回実施するなら、この辺りを踏まえて企画しようと考えています。(いつになるかは分からないけど)

最後に

今回実施して思ったのですが、今回の総括を一言でまとめるなら

当初の思い描いた通りに出来なかった。

この一言に尽きると思います。ただその分色々運営陣で再考して

新しいアイデアも浮かんだりもしたので

変化を受け入れて、それをどのように上手く対応していくか

ということを今回の企画で学んだ気がしてます。

改めて、2日間参加していただいた方々及び頼りない自分と一緒に企画してくれた運営のお二人に感謝の意を申し上げます。

本当にありがとうございました!!

長文駄文失礼しました。