まだ丸3年経っていないのですが、諸事情で現職を退職することになったので節目として振り返りの記事を書きました。
経験したこと
Java サブ講師案件
とある大手企業の新人に対しての研修の一環でJavaを教える案件がありまして 私はそちらでサブ講師として従事しました。 今年で3年目になるのですが、人に教えることの難しさを痛感しながら試行錯誤して何とか完走しました。
この案件で以下の実績を手に入れたのではないかと考えております。
・リピート案件を獲得出来た。 (今年で3年目のため) ・それに伴い人物面を評価された事になる。 ・質問対応を通じて、Javaの基礎力が付いたと思う。 ・人に指導したりレビューをする経験が出来た。
AWS構築経験
とある案件で、OS移行を任されることになり 有識者に意見を求めながら、OS移行並びにAWS構築作業を実施いたしました。 AWSの構築経験は今まで経験がなかったので、自分にとって非常に貴重な経験になったのではないかと考えております。
具体的にいうと、以下の作業を致しました。
・EC2の立ち上げ ・AMIの取得や切り替え ・必要に応じたセキュリティグループやIAM関連の確認・調整など
RareTECH入学!!
今の自分は経験年数の割に、開発経験も少なく大きな実績もなかったので 「このままで大丈夫だろうか??」という不安を強く感じていました。
その時に知人から「RareTECHというスクールに通っていて、ネットワーク系の知識も体系的に勉強できるので 結構いいですよ!!」と教えてくれました。
以前、RUNTEQというプログラミングスクールに通っていたので 再度スクールに通うかどうか本当に悩んだのですが 「このままでは自分はダメになるかもしれないから、もう一度頑張ってみよう!!」と決意を固めて RareTECHに入学する決意を固めました。
今後頑張りたいこと
自分は基礎的な知識がないということをつくづく感じていたので 体系的に学習する方法は何かないかと考えたときに「基本情報を取ればいいのでは?」 と思い付きました。
4月と6月に受けたのですが悲しいことに落ちてしまったので 9月に3度目のリベンジをする予定です!(もう取りたい.........)
ハッカソンにチャレンジ!!
エンジニアとして、自分は2つ課題があると考えています。
その1
年数の割に開発経験が少ない。
その2
マネジメント経験がない。
上記2つを解決する方法として、自分はハッカソンに出ることを考えました!! なぜならば、ハッカソンに出れば「要件定義からリリースまでの一連の流れ」を経験できて リーダーに立候補すれば、自分が足りない部分を鍛えることができるのではないかと考えたからです。
実際、今回RareTECHの夏のハッカソンに参加して、自分のチームのリーダーになりました。 自分の至らない所でメンバーにご迷惑をかけることがあるかもしれませんが 頑張っていこうと思います!!
最後に
本当にざっと箇条書きで振り返りを書いてみたのですが
色々なことにチャンレンジする気持ちを再度思い出した気がするので
初心に立ち返って、再度頑張っていこうと思います。
長文駄文失礼しました。